「課題対応を自分たちで」と理想を掲げても,

多くの課題解決の現場では,

感度や意識の高い一部の人しか関わらないのが現実です.

 

一方,

感度や意識が高くない人の重要性に目を向け,

「きっかけ」や「関わりしろ」をつくる方策を,

模索している人もいるのではないでしょうか.

 

一般社団法人 Do It Yourselfでは,

社会課題に関する取り組みに,

関心のある人だけで行き詰らないよう,

無関心な人を含む住民関与について,

自分たちでできることを提案します.

 

具体的に2つのアプローチを用い,

自分たちでできることを拡げるための

ツール提供や実践支援を行っています.

 

①アンケート調査を活用するコミュニケーション【問いかけ

ゲームのメカニズムを用いるゲーミフィケーション楽しむ】 

 


受賞

2022年:

 全日本ゲーミフィケーションコンペティション準グランプリ「ゲーム限界都市®

2020年:

 マニフェスト大賞(優秀コミュニケーション戦略賞)「ゲーム限界都市®」

2017年:

 国土技術開発賞(国土交通大臣表彰)「アプリ減災教室®」 

 

 発表

2023年:

 Replaying Japan 報告
社会課題ゲーミフィケーションテンプレート「スマホでポーカーラリー」の提案」

2021年

 地区防災計画学会 査読
「地区防災力向上のためのアンケート調査を用いたコミュニケーション手法」

2021年

 京都SDGsゲームショウ 出展
「ゲーム限界都市®」

2019年,2021年

 ぼうさいこくたい(内閣府)出展
「雨量計をつくろう」

 


DIYを促す事業

・自治会町内会による地区課題アンケート調査

 (防災活動,猫問題への対応)

・自治会町内会による住民コミュニケーション

 (広報紙やHP)

ゲーム限界都市&づくり&しあわせなまち

・地域探検ゲームづくり

 (授業と実践,歴史資源活用)

「スマホでポーカーラリー」づくり

 (地域資源,サイクリング,防災など) 

 ・減災教室トランプ&ビンゴ(かるたも可)

雨量計をつくろう(キット販売,講座支援

DIYを促すための相談/講座/授業/講演

①アンケートを活かす取り組みの紹介や体験,研修

②ゲーミフィケーションの紹介や体験,研修

大学等と連携した事業(受託事業や共同事業)

 2023乗鞍岳探検ゲーム

 2021~2023渋滞緩和ゲーム

 2019~TTP大賞
 2021~2022農地林地に関する多世代アンケート

 2017~減災教室WEB版(無料,有料にてデータ収集版あり)

 2017~減災教室印刷版(PDF無料,印刷実費提供)

気づきを促す投資的事業

・地方はそんなにダメですか?(意外と消滅しない地方の側面) を題材とした意識ギャップゲームのテンプレート開発

・戦災軽減ゲーム(戦災回避が無理だとしても軽減できる要素はある)


主な取引先(2023年)

受託など:岐阜大学、東京大学、本巣市、北方町、多治見市、各種まちづくり協議会、各種自治会町内会連合会

決済など:BASE、十六銀行、paypay