事業
ゲーム限界都市
モニター用連絡フォーム
プロジェクトの詳細
雨量計をつくろう
無口な兎足の伝説~乗鞍岳探検ゲーム~
自治会の広報
まちづくり「改善」大賞
地域の課題解決への学生関与
NPOの成果追求
自主防災活動
WEB防災訓練【特設ページ】
減災教室
過去その他
防災・減災のこと
過去の地域探検ゲーム
2018norikura
2018yoroquest
2018time trial
2017年の地域探検ゲーム
行動や活動に使える資料
「決めごと&活動」づくり
スタッフ
インターンのしくみ
代表の詳細
ブログ
購入
お問い合わせ
事業
スタッフ
ブログ
購入
お問い合わせ
ゲーム限界都市
雨量計をつくろう
無口な兎足の伝説~乗鞍岳探検ゲーム~
自治会の広報
まちづくり「改善」大賞
地域の課題解決への学生関与
NPOの成果追求
自主防災活動
減災教室
過去その他
モニター用連絡フォーム
プロジェクトの詳細
トップランカーA君(岐大工学部)の攻略法
<序盤>
財源2の場合は原子力発電所
財源3の場合はキャリア教育
財源4の場合は統合型スポーツクラブ
(スポーツクラブで初期手札の所得や交付金を除外する。手札を回しやすくするため。)
財源5の場合は幼児、児童の一時預かり体制
<中盤>
10〜15ターン目くらいまでに政策カードを増やす。(量より質重視で財源5のカードを優先)
12〜20ターン目くらいに政策カードが揃い始めたら
法人税カードを獲得する。(うまくいったら10枚揃える)
政策が増えるカードとドローできるカードを使いデッキを循環させる。
<終盤>
18ターン目くらいから幸福カードを獲得し始める。(生きがいカードを優先して獲得し、最後の方に所得カードを獲得してセット数を増やす)
人口と幸福カードのセット数が多い時に高得点が出せます!
トップランカーB君(岐大工学部)の攻略法
序盤は財源3または5で獲得できる政策カードを優先的に狙う
原子力発電所は1〜10ターン目で財源2しか獲得できなかった場合、取得してもよい
財源を6獲得できた場合、法人税カードを取得
法人税以外の財源カードは取得する必要なし
20ターン目ぐらいから幸福カードを取得し始める
政策回数を増やす→工場誘致又はカードをドローする政策→政策回数を増やすを繰り返す
デッキの枚数を常に把握する(できればデッキの中にはなんの政策カードが入っているかも大まかに予想しておく)
閉じる