【有料】アプリ減災教室WEB版を組織防災やBCPに活かしませんか?
主な対象:防災担当行政職員、防災担当教員、企業の防災担当、PTA、地域団体の防災担当など
提供内容:髙木教授が、団体や部署毎に「結果集計」と「特性と課題、解決策」を提供します。
費用:詳しくはご相談下さい
導入~組織内での実施方法~
① 10,000円~(オンライン会議によるレクチャー含む)
② 5,000円~(文書による解説)
結果
① 自社結果に基づく集計及び分析(アドバイス含む)10,000円~
② 他事例との比較を含む集計及び分析(アドバイス含む)15,000円~
オプション
①定期的(半年に1回など)な実施結果に基づく集計及び分析1回に付き5,000円~
②動画提供各5,000円~
・使い方編
・地震編
・風水害編
・災害直後編
【有料】動画減災教室
アプリ減災教室の髙木朗義による防災講座を、動画で提供します。
対象者に応じて「映像と、プリントかアプリ」を組み合わせて実施できます。
主催者:
自治会や町内会、学校やPTA、企業や団体
こんな使い方:
費用:5,000円(20名以下)~
※送料、税、振込手数料込
課題解決の取り組みができる体験型の「減災教室」
ジュニアリーダーや子ども会、PTA、小中高等学校、自主防災組織、自治会町内会などの団体や組織で、楽しめる/意義のある魅力的メニューが実践できるよう、体験を交えたセミナーを提供します。
体験型メニューを中心に、時間と場所の都合で組み合わせます。知識や労力/備品調達が「できない理由」にならないように、実施レクチャーや、実施用備品のみの提供も行います。
「これなら自分たちでやれる」と思えることを成果とした、ネタ伝授のセミナーをします。参加される方の関心度や地域課題に合わせて、実際に使うえるメニューを紹介提案します。
必要に応じて、体験や計画/企画も盛り込みます。その後のフォロー(実施支援)がとても重要です。
日本で生きていく上で、学んでおいた方が良い防災・減災があります。特別な知識を持たない先生や生徒でも、学校の状況に応じた取り組みを実践できるよう、WEB「減災教室」や動画を利用した授業や活動づくりをレクチャー/支援します。